assembly

assembly

  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • コラム
Instagram twitter

コラム

2025年9月1日

おままごとは女の子の遊び?

 私には忘れられない人がいます。今から10年以上も前、まだ2才ほどだった息子を連れて、よく市の児童館に遊びに行っていました。そういう場所では、同じような年齢のお子さんを連れたお母さん同士で話すことがよくあります。その日も、とある女性が私の息子より小さい男児を連れて遊びにきており、その方と少し話しました。するとその方が、悩んでいる様子でこう話し始めました。「息子がおままごとに興味があるようで心配なんです。」 話を聞くと、その息子さんは児童館でも家でも、おままごとをして遊ぶのが好きなのだそうです。当時よくテレビに出ていた、ゲイを公表していたタレントさんが、「幼い頃からおままごとが好きだった」というのを聞いて、この子もひょっとして男性を好きになるのではないか、と思っている、ということでした。そこで私は、料理をするということに性別による別はないこと、私の上の息子達もおままごとが好きで、誕生日には木製の少し良いおままごとセットをあげたこともあり子どもたちはそれが大好きなこと、そして何より、料理を作ることはあなたが毎日やっていることだから、息子さんはあなたの真似をしているだけなのではないか、ということを話しました。するとその女性の表情がパアッと明るくなり、「そっか、私の真似をしてたのかー!」ととてもホッとした様子で、息子さんに笑顔を向けられました。

 これは10数年前の話なので、現在なら、「おままごとが好きならこの子の心の性は女の子なのかもしれない」という話になるかもしれません。そもそも、おままごと(=模倣遊び)は、幼児の発達の中に適切に見られるものであって、それが料理やケア労働を模しているからといって、そこに「女性性」ましてや性志向は関係ありません。パイロットインキ(株)のおもちゃ「メルちゃん」のHPでも、研究により、お人形遊びが言語の発達を促し、「他者理解」や「心の理論(自身と他者の認知の分離)」の発達に寄与する、ということが報告されています。お人形遊びやおままごとなど、かつては「女の子の遊び」とされてきた「ケア労働の模倣」が、女児・女性の他者への想像力を育んできたということであって、それがもともと「女の子だから」備わっていたものではないのです。事実、パティシエやコックなどのプロの料理人は、男性の方が圧倒的に多いです。料理=女性、などというのは、ステレオタイプのジェンダー感であると言わざるを得ません。

 最近はあまり聞かなくなったようにも思いますが、「女子力」などという言葉もありましたね。料理ができる、ケア労働ができる、ということが「女性性」であるならば、なぜ、プロの料理人は男性ばかりなのか。そして同時に、なぜ家庭の中では女性ばかりがそれを担わさせられるのか。有償労働は男性、無償労働は女性、なのはなぜなのか。これは資本主義と女性差別における真っ正面の問いです。

 あの時悩んでいた女性とはその後会うことはありませんでしたが、きっと息子さんとおままごとを楽しめるようになったのではないかと思います。子どもの遊びに「男の子の」「女の子の」などというものはありません。女性を無償でケア労働に従事させるために作られた「女の子は人形遊びやおままごとが好き」などという言説に惑わされず、その子の好きなものを一緒に遊んでもらえたらと思います。

記事一覧に戻る
           

最新エントリー

2025年9月1日

おままごとは女の子の遊び?

2025年8月18日

傷つきの後にあるもの

2025年8月8日

あなたの変化の可能性

                                          

アーカイブ

  • 2025
    • 2025年9月
      おままごとは女の子の遊び?
    • 2025年8月
      傷つきの後にあるものあなたの変化の可能性
    • 2025年7月
      新たな学びはいつもそばにある投票というコーピング
    • 2025年6月
      人生という名の脚本今ここにあるディストピア「美しくあれ」という呪縛に中指を誰かも分からないあなたへ
    • 2025年5月
      戦う私たちの物語
    • 2025年4月
      On the sunny side of the streetセックスワークはワークか選択肢はきっと無数にある
    • 2025年3月
      コラムを始めて1年が立ちました息子の旅立ちに寄せてあの町から遠く離れても
    • 2025年2月
      ダイエットの秘訣は不完全な自分を愛することだった心に余裕(ヒマ)がある生物
    • 2025年1月
      「善良なはず」の私たち女性が被災するということー1月17日に寄せてー年始に家族のあり方を思う
  • 2024
    • 2024年12月
      終わりは未来だ名前を失う私たち一年を振り返って暗闇への不安に灯りを灯すこと
    • 2024年11月
      スマホ画面も一つの車窓かもしれない「保護者支援プログラム」の実施について開室から二周年を迎えました
    • 2024年10月
      Democracy is not dead名は体を表しそれを作る本屋好きのエレジー
    • 2024年9月
      「健全な精神は健全な肉体に宿る」?朝ドラ「虎に翼」最終週に寄せて誰がために報じる自分の人生の運転手は自分でありたい
    • 2024年8月
      生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある眠れない夜はあなたと一緒に夏が来れば思い出す
    • 2024年7月
      ヒーローならぬカウンセラーが暇を持て余す世の中に酷暑によって明らかになるもの「マッドマックス怒りのデスロード」を見て燃え上がる暑い日でもがんばっているあなたへゆく河の流れは絶えずして
    • 2024年6月
      「止まない雨はない」より先にその傘をくれよ、と米津も言ってたし「見る」と「見ない」の狭間であの石碑のあの言葉には主語がない米津玄師の「クソボケナス!」に救われる
    • 2024年5月
      「置かれた場所で咲きなさい」とは言うけれどNHKドラマ「燕は戻ってこない」考「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと母の日に思うこと
    • 2024年4月
      日本交流分析学会に参加しました植物の剪定と「こころ」お薬とカウンセリング春のストレスコラムはじめました
アクセス カレンダー お申し込み
assemby
  • ●Top
  • ●コンセプト
  • ●プロフィール
  • ●施設紹介
  • ●カウンセリング
  • ●講座一覧
  • ●企業/PTAの皆様へ
  • ●コラム
  • ●アクセス
  • ●カレンダー
  • ●お申し込み
Copyright (C) 2022 assembly
  • Top
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • アクセス
  • カレンダー
  • お申し込み
  • コラム
  • Instagram
  • twitter