assembly

assembly

  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • コラム
Instagram twitter

コラム

2024年8月26日

生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある

 先週末に公開された映画、「ラストマイル」を鑑賞してきました。「アンナチュラル」「MIU404」という素晴らしいドラマ作品を生み出した、野木亜紀子脚本、塚原あゆ子監督、新井順子プロデュースという最高の布陣による映画。公開が発表されてからこの日が楽しみでしかたありませんでした。

 この映画の見所として、「アンナチュラル」「MIU404」と同じ世界線、シェアード・ユニバースであることがあげられています。もちろんそのどちらのドラマも大ファンの私は、彼らがまだ生きているんだということに興奮し、また彼らに会えるのだということに心が躍りました。ですが、もしそうでない、全く新しい世界の話だったとしても、私は同様に楽しみにしていたでしょう。それはこの制作陣への信用からです。「アンナチュラル」と「MIU404」は、どちらも、生きることを、声を上げられない、上げられなかった人の声をすくい取ることを、ずっと示してきてくれました。私は僭越ながら、ずっとそのバトンを渡されてきたように思っています。「私は示したよ、あなたはどうする?」とずっと問いかけられていると。今回の映画「ラストマイル」も、そういう映画でした。最後、エンドロールと共に米津玄師の主題歌「がらくた」が流れた時にはもう号泣です。今も思い出して泣きながら書いています。

 「アンナチュラル」「MIU404」と同様に、映画「ラストマイル」は、私たちが見過ごしそうになっているけれど、とても関係のある、そんな問題を浮き彫りにしています。この作品は、それを見る人が多ければ多いほど、世界を変える、変える力を持つことができる、そんな映画です。「ラストマイル」を作った、監督、スタッフ、出演者、全ての関係者から、私たちに向けて、とても大きく、重い、でも落としちゃいけない、バトンが差し出されました。それが何なのかは、ぜひ劇場で確認してもらいたいと思います。

 

さあ、私は、あなたは、どうする?

記事一覧に戻る
           

最新エントリー

2025年7月7日

投票というコーピング

2025年6月30日

人生という名の脚本

2025年6月23日

今ここにあるディストピア

                                          

アーカイブ

  • 2025
    • 2025年7月
      投票というコーピング
    • 2025年6月
      人生という名の脚本今ここにあるディストピア「美しくあれ」という呪縛に中指を誰かも分からないあなたへ
    • 2025年5月
      戦う私たちの物語
    • 2025年4月
      On the sunny side of the streetセックスワークはワークか選択肢はきっと無数にある
    • 2025年3月
      コラムを始めて1年が立ちました息子の旅立ちに寄せてあの町から遠く離れても
    • 2025年2月
      ダイエットの秘訣は不完全な自分を愛することだった心に余裕(ヒマ)がある生物
    • 2025年1月
      「善良なはず」の私たち女性が被災するということー1月17日に寄せてー年始に家族のあり方を思う
  • 2024
    • 2024年12月
      終わりは未来だ名前を失う私たち一年を振り返って暗闇への不安に灯りを灯すこと
    • 2024年11月
      スマホ画面も一つの車窓かもしれない「保護者支援プログラム」の実施について開室から二周年を迎えました
    • 2024年10月
      Democracy is not dead名は体を表しそれを作る本屋好きのエレジー
    • 2024年9月
      「健全な精神は健全な肉体に宿る」?朝ドラ「虎に翼」最終週に寄せて誰がために報じる自分の人生の運転手は自分でありたい
    • 2024年8月
      生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある眠れない夜はあなたと一緒に夏が来れば思い出す
    • 2024年7月
      ヒーローならぬカウンセラーが暇を持て余す世の中に酷暑によって明らかになるもの「マッドマックス怒りのデスロード」を見て燃え上がる暑い日でもがんばっているあなたへゆく河の流れは絶えずして
    • 2024年6月
      「止まない雨はない」より先にその傘をくれよ、と米津も言ってたし「見る」と「見ない」の狭間であの石碑のあの言葉には主語がない米津玄師の「クソボケナス!」に救われる
    • 2024年5月
      「置かれた場所で咲きなさい」とは言うけれどNHKドラマ「燕は戻ってこない」考「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと母の日に思うこと
    • 2024年4月
      日本交流分析学会に参加しました植物の剪定と「こころ」お薬とカウンセリング春のストレスコラムはじめました
アクセス カレンダー お申し込み
assemby
  • ●Top
  • ●コンセプト
  • ●プロフィール
  • ●施設紹介
  • ●カウンセリング
  • ●講座一覧
  • ●企業/PTAの皆様へ
  • ●コラム
  • ●アクセス
  • ●カレンダー
  • ●お申し込み
Copyright (C) 2022 assembly
  • Top
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • アクセス
  • カレンダー
  • お申し込み
  • コラム
  • Instagram
  • twitter