assembly

assembly

  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • コラム
Instagram twitter

コラム

2025年8月18日

傷つきの後にあるもの

 お盆休みも終わり、街がまた動き出しています。こちらも先週は夏期休暇をいただきましたが、本日から開室しています。

 今年は戦後80年ということで、終戦の日あたりには各局でそれにちなんだ特集や報道がありました。また、総理大臣が13年ぶりにかつての戦争に対して「反省」という言葉を使ったことがニュースになってもいました。戦争責任に対して「いつまで言っているのか」「過去のことをいつまでも謝罪しつづけなければならないのか」という声を聞きますが、戦争は終わった過去のものではなく、未だに続いていると感じます。

 80年前、まだトラウマ(心的外傷)体験によるPTSDという言葉も考え方もなく、衝撃的な体験をした多くの人は、適切にケアされることもありませんでした。戦時下は、平時であれば犯罪となるようなことが横行し、場合によってはそれが賞賛されます。「正しさ」は状況によって変化し、それは個人のアイデンティティを大きく揺らすものとなるでしょう。そのような経験をした方達はまだご存命ですし、また彼ら彼女たちが亡くなっても、その傷や痛みはその下の世代に連綿と受け継がれています。戦争トラウマは未だに私たちの世代にも影を落としていると感じますし、そのような体験を国が強要していたということは、忘れてはならないことであると感じています。

 トラウマ体験は、もちろん戦争だけではなく、被災や事故などによるものもあります。そのような体験をすれば、過覚醒やフラッシュバックなどの急性のストレス反応を起こすことは決して珍しいことではありませんし、自身を守るための身体の反応であると言えます。そこでそのストレス環境から離れることができたり、適切なケアを受けることができればおさまってくることも多くありますが、そのストレス反応が長期に渡り、生活に大きく支障が出るようになると、PTSDとなってしまいます。

 トラウマ体験によるストレス反応の緩和のために必要であることは、ストレス環境から離れるということももちろんですが、「私はあの時悲しかったんだ」「私はあの時とてもつらかったんだ」「その悲しみやつらさは、ケアされるべきものなんだ」と感じられることではないかと思います。考えすぎだとか、自分が悪かったんだとか、そういう時代だったから仕方がないとか、言っても仕方ないから諦めよう、とか。そうして自身の悲しみやつらさ、もしくは怒りをないことにしてしまうと、その感情たちは心の奥深くに沈められ、感じ取ることができなくなってしまいます。そうすることは、「傷が癒えること」ではありません。傷が癒えるためには、傷がある、痛かった、と言える環境が必要です。

 今日本はかろうじて戦時下にはありませんが、いつか、ふとしたきっかけでそちら側になだれこんで行くかもしれない。その時、「私はこれに傷ついた、とてもつらい」と言える環境が果たしてあるでしょうか。何かと自己責任だと言われる現在には、すでに「傷つき」を許さない環境の萌芽があるように感じます。傷つくこと自体は避けられないかもしれませんが、それを癒やすことができる、「痛い」「悲しい」「怒っている」と言える環境が、多くの人にあればと思います。

記事一覧に戻る
           

最新エントリー

2025年8月18日

傷つきの後にあるもの

2025年8月8日

あなたの変化の可能性

2025年7月15日

新たな学びはいつもそばにある

                                          

アーカイブ

  • 2025
    • 2025年8月
      傷つきの後にあるものあなたの変化の可能性
    • 2025年7月
      新たな学びはいつもそばにある投票というコーピング
    • 2025年6月
      人生という名の脚本今ここにあるディストピア「美しくあれ」という呪縛に中指を誰かも分からないあなたへ
    • 2025年5月
      戦う私たちの物語
    • 2025年4月
      On the sunny side of the streetセックスワークはワークか選択肢はきっと無数にある
    • 2025年3月
      コラムを始めて1年が立ちました息子の旅立ちに寄せてあの町から遠く離れても
    • 2025年2月
      ダイエットの秘訣は不完全な自分を愛することだった心に余裕(ヒマ)がある生物
    • 2025年1月
      「善良なはず」の私たち女性が被災するということー1月17日に寄せてー年始に家族のあり方を思う
  • 2024
    • 2024年12月
      終わりは未来だ名前を失う私たち一年を振り返って暗闇への不安に灯りを灯すこと
    • 2024年11月
      スマホ画面も一つの車窓かもしれない「保護者支援プログラム」の実施について開室から二周年を迎えました
    • 2024年10月
      Democracy is not dead名は体を表しそれを作る本屋好きのエレジー
    • 2024年9月
      「健全な精神は健全な肉体に宿る」?朝ドラ「虎に翼」最終週に寄せて誰がために報じる自分の人生の運転手は自分でありたい
    • 2024年8月
      生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある眠れない夜はあなたと一緒に夏が来れば思い出す
    • 2024年7月
      ヒーローならぬカウンセラーが暇を持て余す世の中に酷暑によって明らかになるもの「マッドマックス怒りのデスロード」を見て燃え上がる暑い日でもがんばっているあなたへゆく河の流れは絶えずして
    • 2024年6月
      「止まない雨はない」より先にその傘をくれよ、と米津も言ってたし「見る」と「見ない」の狭間であの石碑のあの言葉には主語がない米津玄師の「クソボケナス!」に救われる
    • 2024年5月
      「置かれた場所で咲きなさい」とは言うけれどNHKドラマ「燕は戻ってこない」考「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと母の日に思うこと
    • 2024年4月
      日本交流分析学会に参加しました植物の剪定と「こころ」お薬とカウンセリング春のストレスコラムはじめました
アクセス カレンダー お申し込み
assemby
  • ●Top
  • ●コンセプト
  • ●プロフィール
  • ●施設紹介
  • ●カウンセリング
  • ●講座一覧
  • ●企業/PTAの皆様へ
  • ●コラム
  • ●アクセス
  • ●カレンダー
  • ●お申し込み
Copyright (C) 2022 assembly
  • Top
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • アクセス
  • カレンダー
  • お申し込み
  • コラム
  • Instagram
  • twitter