assembly

assembly

  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • コラム
Instagram twitter

コラム

2025年8月8日

あなたの変化の可能性

 気がつけば8月になりました。今年はこれまで以上に暑く、各地で暑さの記録が更新されています。来年以降もこのような酷暑が当たり前になっていくのかと思うと、ぞっとします。

 今回は、「ディスカウント」という概念についてお話したいと思います。直訳すると「値引き」ということですが、「問題解決に役立つ情報を過小に評価する、もしくは無視する」ということです。例えば日常の中で、「部屋が汚いけども見なかったことにしよう」とか、「咳が出るけどたいしたことはないだろう」などという場面があるかと思いますが、それも、状況や、問題の深刻度に対するディスカウントと言えます。問題を解決するために必要なことやできることを無視して、問題解決を先延ばしにするのです。このような軽いものならいいですが、重篤なディスカウントになると、大事故や生命の危機に繋がることもあります。

 世の中には様々なディスカウントがあります。運動することが禁止されるような暑さの屋外で部活動の大会をすることも、きっとその一つです。果ては戦争に到るまで。過小に評価されているのは人の命そのものです。

 ディスカウントは情報や物事の価値を過小評価することですが、その時、同時に何か別のものを過大に評価しています。例えば問題解決に繋がると分かっていても、いつもと違うことをすることに抵抗がある時、「これを辞めるととても怖いことが起こる」と思っているのかもしれません。しかしそれは本当にそうなのでしょうか。変化に不安はつきものですが、その不安を過大に評価してしまうと、行動を起こすことができなくなってしまいます。

 もちろん、その都度最善だと思って結論を出しても、そうならないということはあり得ます。だからこそ、常に「本当にそうか」と問いかけ、状況や自身に関する情報を十分に考慮し、納得して自身の選択として行う、ということを続けていくしかありません。それは本当に大変なことです。場合によっては、生きていくために何かを見ないようにするしかない、直視するには状況が耐えがたい、という方もいるでしょう。それでも私は「じゃあ仕方ないからそのまま無視して耐えてください」とは言えません。それこそディスカウントだと思うからです。

 この世のものは変化の可能性を常に持っています。政治も、法律も、学校や会社のあり方も、暮らしも、あなた自身も。ほんの10年前、10年後の今がまったく想像できなかったように、全ては変化し続けています。それを「どうしたって変わらない」とディスカウントして諦めてしまうことは、逆にもっと悪い方向への変化をもたらす可能性さえあります。

 あなたは10年後、どうなっていたいですか。その10年後のために、今できることは何ですか。それに思いを馳せた時、すでにディスカウントのない生き方への変化は始まっているのです。

記事一覧に戻る
           

最新エントリー

2025年8月18日

傷つきの後にあるもの

2025年8月8日

あなたの変化の可能性

2025年7月15日

新たな学びはいつもそばにある

                                          

アーカイブ

  • 2025
    • 2025年8月
      傷つきの後にあるものあなたの変化の可能性
    • 2025年7月
      新たな学びはいつもそばにある投票というコーピング
    • 2025年6月
      人生という名の脚本今ここにあるディストピア「美しくあれ」という呪縛に中指を誰かも分からないあなたへ
    • 2025年5月
      戦う私たちの物語
    • 2025年4月
      On the sunny side of the streetセックスワークはワークか選択肢はきっと無数にある
    • 2025年3月
      コラムを始めて1年が立ちました息子の旅立ちに寄せてあの町から遠く離れても
    • 2025年2月
      ダイエットの秘訣は不完全な自分を愛することだった心に余裕(ヒマ)がある生物
    • 2025年1月
      「善良なはず」の私たち女性が被災するということー1月17日に寄せてー年始に家族のあり方を思う
  • 2024
    • 2024年12月
      終わりは未来だ名前を失う私たち一年を振り返って暗闇への不安に灯りを灯すこと
    • 2024年11月
      スマホ画面も一つの車窓かもしれない「保護者支援プログラム」の実施について開室から二周年を迎えました
    • 2024年10月
      Democracy is not dead名は体を表しそれを作る本屋好きのエレジー
    • 2024年9月
      「健全な精神は健全な肉体に宿る」?朝ドラ「虎に翼」最終週に寄せて誰がために報じる自分の人生の運転手は自分でありたい
    • 2024年8月
      生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある眠れない夜はあなたと一緒に夏が来れば思い出す
    • 2024年7月
      ヒーローならぬカウンセラーが暇を持て余す世の中に酷暑によって明らかになるもの「マッドマックス怒りのデスロード」を見て燃え上がる暑い日でもがんばっているあなたへゆく河の流れは絶えずして
    • 2024年6月
      「止まない雨はない」より先にその傘をくれよ、と米津も言ってたし「見る」と「見ない」の狭間であの石碑のあの言葉には主語がない米津玄師の「クソボケナス!」に救われる
    • 2024年5月
      「置かれた場所で咲きなさい」とは言うけれどNHKドラマ「燕は戻ってこない」考「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと母の日に思うこと
    • 2024年4月
      日本交流分析学会に参加しました植物の剪定と「こころ」お薬とカウンセリング春のストレスコラムはじめました
アクセス カレンダー お申し込み
assemby
  • ●Top
  • ●コンセプト
  • ●プロフィール
  • ●施設紹介
  • ●カウンセリング
  • ●講座一覧
  • ●企業/PTAの皆様へ
  • ●コラム
  • ●アクセス
  • ●カレンダー
  • ●お申し込み
Copyright (C) 2022 assembly
  • Top
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • アクセス
  • カレンダー
  • お申し込み
  • コラム
  • Instagram
  • twitter