assembly

assembly

  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • コラム
Instagram twitter

コラム

2025年7月15日

新たな学びはいつもそばにある

 梅雨が早々に明けてしまってからは、猛暑と豪雨がかわりばんこに来るような天候にさらされていますが、皆さんお元気でしょうか。最近は中高生も日傘をさして通学していたり、体育の授業や部活が気温が高すぎてできないというようなことも当たり前になってきました。少し気を抜くと命に関わるような天候に適応するために、学校や仕事においても、「体をいたわりながら行う」ということが最優先の事項になりました。本来はそれは当たり前のことなのですが、あらがえないほどの外圧がないと、変化は起きないということなのでしょう。

 さて、4月からこっち、NHKのラジオ英会話を楽しく聞いています。それ以前から、取得を目指している資格のために英語を話せることが必要だと感じており、色々と試していたのですが、今はラジオ英会話に落ち着いています。時折聞きそびれてしまうこともあるのですが、そうしたらまた今日から始めればいいという気持ちで、気がつけば3ヶ月続いています。ラジオで英語を勉強するなんて、中学生の時に基礎英語を聞いていた以来です。今はリアルタイムで聞けなくても、スマホアプリで1週間分まとめて聞けたり何度も繰り返して聞けたりと、とても便利になりました。聞き始めて驚いたのは、15分の番組の中で、リスニングもライティングもスピーキングも全て網羅されていること。良く出来てるな~と感嘆しました。また、人の声が聞けるのが意外といいのです。講師の方々とおしゃべりしながら勉強しているような、そんな気持ちになれます。

 毎月本屋さんでテキストを買うようになって、ラジオ講座やNHKの講座のテキストってこんなに種類があったのか、ということに気がつきました。英語だけでも、難易度やシチュエーションに合わせてたくさんのテキストがあり、それ以外の言語、料理、園芸、短歌、などなど、幅広い分野に渡っています。それで気がつきました。これは知のインフラなのだと。いつでも誰でも、手を伸ばせば安価に知識を得て、それを深めることができる。NHKはもちろん視聴者の受信料で成り立っていますが、自分の支払っている受信料も、自分を含め誰かの学びを支援しているのだと思えば、ありがたいことだと思います。

 学ぶということはいつも誰に対しても開かれていなければいけません。残念ながら環境によって十分に学ぶことができなかったという人や、またはそうでなくても、思い立ったらいつでも学び直すことができるように。本来学ぶことは楽しいことです。役に立つとか立たないとか、お金になるとかならないとかではなく、知的好奇心を満たすことそのものが人生を彩るのです。そのためのインフラを保持すること、また知的好奇心を持てるような生活を保障すること。それが国の仕事であると思います。生活するだけでいっぱいいっぱいになる状態では、学びどころではありません。

 誰もが新たな学びに手を伸ばせるような環境を整えることができる、そんな政治を望んでいます。

 

記事一覧に戻る
           

最新エントリー

2025年7月15日

新たな学びはいつもそばにある

2025年7月7日

投票というコーピング

2025年6月30日

人生という名の脚本

                                          

アーカイブ

  • 2025
    • 2025年7月
      新たな学びはいつもそばにある投票というコーピング
    • 2025年6月
      人生という名の脚本今ここにあるディストピア「美しくあれ」という呪縛に中指を誰かも分からないあなたへ
    • 2025年5月
      戦う私たちの物語
    • 2025年4月
      On the sunny side of the streetセックスワークはワークか選択肢はきっと無数にある
    • 2025年3月
      コラムを始めて1年が立ちました息子の旅立ちに寄せてあの町から遠く離れても
    • 2025年2月
      ダイエットの秘訣は不完全な自分を愛することだった心に余裕(ヒマ)がある生物
    • 2025年1月
      「善良なはず」の私たち女性が被災するということー1月17日に寄せてー年始に家族のあり方を思う
  • 2024
    • 2024年12月
      終わりは未来だ名前を失う私たち一年を振り返って暗闇への不安に灯りを灯すこと
    • 2024年11月
      スマホ画面も一つの車窓かもしれない「保護者支援プログラム」の実施について開室から二周年を迎えました
    • 2024年10月
      Democracy is not dead名は体を表しそれを作る本屋好きのエレジー
    • 2024年9月
      「健全な精神は健全な肉体に宿る」?朝ドラ「虎に翼」最終週に寄せて誰がために報じる自分の人生の運転手は自分でありたい
    • 2024年8月
      生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある眠れない夜はあなたと一緒に夏が来れば思い出す
    • 2024年7月
      ヒーローならぬカウンセラーが暇を持て余す世の中に酷暑によって明らかになるもの「マッドマックス怒りのデスロード」を見て燃え上がる暑い日でもがんばっているあなたへゆく河の流れは絶えずして
    • 2024年6月
      「止まない雨はない」より先にその傘をくれよ、と米津も言ってたし「見る」と「見ない」の狭間であの石碑のあの言葉には主語がない米津玄師の「クソボケナス!」に救われる
    • 2024年5月
      「置かれた場所で咲きなさい」とは言うけれどNHKドラマ「燕は戻ってこない」考「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと母の日に思うこと
    • 2024年4月
      日本交流分析学会に参加しました植物の剪定と「こころ」お薬とカウンセリング春のストレスコラムはじめました
アクセス カレンダー お申し込み
assemby
  • ●Top
  • ●コンセプト
  • ●プロフィール
  • ●施設紹介
  • ●カウンセリング
  • ●講座一覧
  • ●企業/PTAの皆様へ
  • ●コラム
  • ●アクセス
  • ●カレンダー
  • ●お申し込み
Copyright (C) 2022 assembly
  • Top
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • アクセス
  • カレンダー
  • お申し込み
  • コラム
  • Instagram
  • twitter