assembly

assembly

  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • コラム
Instagram twitter

コラム

2025年6月30日

人生という名の脚本

 西日本は早々に梅雨が明けてしまったようで、連日暑い日が続いています。それでも朝や夕方はまだマシなので、自転車での通勤がまだ耐えられる状態です。夏の夜ってなんだか毎日がお祭りの前日のような、わくわくする匂いがしませんか。私は夏の夜のその感じが好きです。

 こちらのカウンセリングルームを始めて、10月には3年になります。ありがたいことにカウンセリングのご希望をいただくことが増えて、かつて「こうなっていたいなあ」と思っていたことは叶いました。ですが人というものはないものねだりで、何かが叶うと「それだけでは足りない」「もっとこうでないと」などと考えるようになります。

 カウンセリングルームを始めるよりもっと前、10年前の私は、今後自分はどう生きていくのかと悶々としていました。そんな中である時急に「そうだ、臨床心理士をもう一回目指そう」という考えが降ってきて、社会人予備校の門を叩いたのが38才の秋。その頃の私は大学院の試験に受かることが目標で、その先の臨床心理士の試験もまだ夢のようでした。その試験にも5年前に合格して、その時点でも、かつての私からするととんでもなくすごいことだったはずなのに、それはもう「そうでなければならないこと」になっていて、受かった喜びよりも、もう気持ちはその先に行っていたと思います。その資格で何ができるか、私は何がしたいのか、と。

 これは私の癖なのだろうと思います。私の人生という名の脚本には、「もっと上を目指せ」と書いてあるのではないだろうか。

 私の人生にとって、私は脚本家であると同時に監督でもあり演者でもあるはずです。私という脚本家が「私はもっと上を目指す」と書いた時、演者である私はなんと考えるのでしょうか。「えーまた?この前もそうだったじゃん。努力するのも美しいけど、今ここでしか見えない景色をしばらく楽しんだっていいんじゃないの。いつも人にはそう言ってるじゃない」などと言うかもしれない。監督なら、「ずっと登りだと場面の緩急がないよね」とでも言うかもしれない。でも結局は、どんなに脚本家が台詞を書いていようと、人生という舞台に上がった演者の私のアドリブを止められるわけではないのです。最終的な決定権は、演者にあるのだ。監督の私が、それを面白いと思う限りは。

 さあ、私はどうしたいのだろう。脚本家の言う通り、もっともっと、足りない足りないと上を目指す?それとも、そんなのいらない、私は今のままで十分いいんだ、と開き直る?はたまた私の人生に客演してくれている他者に助言を仰ごうか。

 もっと先を目指すことで得られるものもあるだろう、でもそうすることで目に入っていないこともきっとある。私はそれに目を向け、磨いて光らせ、眺めることも楽しみたいのだ。そうしている内に、気づけばこんなところまで来ていた、なんてのがきっと理想なのだろう。

 できる限りは、嬉しいシーンも悲しいシーンもひっくるめて、楽しくこの人生を演じていたい。だって、この舞台はいつか終わるから。

記事一覧に戻る
           

最新エントリー

2025年6月30日

人生という名の脚本

2025年6月23日

今ここにあるディストピア

2025年6月16日

「美しくあれ」という呪縛に中指を

                                          

アーカイブ

  • 2025
    • 2025年6月
      人生という名の脚本今ここにあるディストピア「美しくあれ」という呪縛に中指を誰かも分からないあなたへ
    • 2025年5月
      戦う私たちの物語
    • 2025年4月
      On the sunny side of the streetセックスワークはワークか選択肢はきっと無数にある
    • 2025年3月
      コラムを始めて1年が立ちました息子の旅立ちに寄せてあの町から遠く離れても
    • 2025年2月
      ダイエットの秘訣は不完全な自分を愛することだった心に余裕(ヒマ)がある生物
    • 2025年1月
      「善良なはず」の私たち女性が被災するということー1月17日に寄せてー年始に家族のあり方を思う
  • 2024
    • 2024年12月
      終わりは未来だ名前を失う私たち一年を振り返って暗闇への不安に灯りを灯すこと
    • 2024年11月
      スマホ画面も一つの車窓かもしれない「保護者支援プログラム」の実施について開室から二周年を迎えました
    • 2024年10月
      Democracy is not dead名は体を表しそれを作る本屋好きのエレジー
    • 2024年9月
      「健全な精神は健全な肉体に宿る」?朝ドラ「虎に翼」最終週に寄せて誰がために報じる自分の人生の運転手は自分でありたい
    • 2024年8月
      生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある眠れない夜はあなたと一緒に夏が来れば思い出す
    • 2024年7月
      ヒーローならぬカウンセラーが暇を持て余す世の中に酷暑によって明らかになるもの「マッドマックス怒りのデスロード」を見て燃え上がる暑い日でもがんばっているあなたへゆく河の流れは絶えずして
    • 2024年6月
      「止まない雨はない」より先にその傘をくれよ、と米津も言ってたし「見る」と「見ない」の狭間であの石碑のあの言葉には主語がない米津玄師の「クソボケナス!」に救われる
    • 2024年5月
      「置かれた場所で咲きなさい」とは言うけれどNHKドラマ「燕は戻ってこない」考「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと母の日に思うこと
    • 2024年4月
      日本交流分析学会に参加しました植物の剪定と「こころ」お薬とカウンセリング春のストレスコラムはじめました
アクセス カレンダー お申し込み
assemby
  • ●Top
  • ●コンセプト
  • ●プロフィール
  • ●施設紹介
  • ●カウンセリング
  • ●講座一覧
  • ●企業/PTAの皆様へ
  • ●コラム
  • ●アクセス
  • ●カレンダー
  • ●お申し込み
Copyright (C) 2022 assembly
  • Top
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • アクセス
  • カレンダー
  • お申し込み
  • コラム
  • Instagram
  • twitter