assembly

assembly

  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • コラム
Instagram twitter

コラム

2024年11月18日

「保護者支援プログラム」の実施について

 トップページの「NEWS」欄にも書かせていただきましたが、12月から2月にかけて「CBTによる不登校生徒保護者支援プログラム」を実施することになりました。

 コロナ禍を経て、小中学生の不登校はそれまで以上に増えました。景気はいつまでも良くならず、SNSはどんどん過激になる中で、子ども達が受けるストレスは計り知れません。弱い者たちがさらに弱い物を叩く、というかつての名曲のような世界では、子どもはその一番弱い立場です。そりゃブルースも加速するわ・・・

 さてそんな中で、子どもが不登校になった時、その影響を大きく受けるのは母親です。場合によっては仕事を辞めざるを得ず、子どもと自分の2人きりの家の中で、「これからどうなるのか」「こんな状況がいつまで続くのか」「自分の育て方に問題があったのか」などの不安や後悔に苛まれる方も少なくありません。自分の時間が減り、家事が増え、不安を感じる時間が増えていけば、母親自身も精神的にとてもしんどい状況になるでしょう。子育てに関わってきた時間が長いほど、自身の子育てをふり返り、その何かが悪かったのではないかと考えるのは、とても辛いことだと思います。

 今回のプログラムでは、そんな母親の不安の軽減を目指しています。自身の不安や子どもとどのように向き合うか、どのように関わるか、そういったことを数回に分けてお伝えする内容になっています。各回の間にはご自宅でできるワークを行ってもらい、座学だけでなく体感してもらうことで、修了後も生活の中で活用していただける作りとなっています。またそのように母親の不安が軽減することで、お子さんの不安も軽減すると言われており、間接的に不登校へのアプローチをすることができます。

 私としては、参加者の方々と和気あいあいとお話できればという気持ちもあります。その中で私が気づかされることもきっとあるでしょうし、あくまでもその時間は「子どものための時間」ではなく「自分のための時間」として楽しんでいただければと思います。

 ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

記事一覧に戻る
           

最新エントリー

2025年5月19日

戦う私たちの物語

2025年4月28日

On the sunny side of the street

2025年4月15日

セックスワークはワークか

                                          

アーカイブ

  • 2025
    • 2025年5月
      戦う私たちの物語
    • 2025年4月
      On the sunny side of the streetセックスワークはワークか選択肢はきっと無数にある
    • 2025年3月
      コラムを始めて1年が立ちました息子の旅立ちに寄せてあの町から遠く離れても
    • 2025年2月
      ダイエットの秘訣は不完全な自分を愛することだった心に余裕(ヒマ)がある生物
    • 2025年1月
      「善良なはず」の私たち女性が被災するということー1月17日に寄せてー年始に家族のあり方を思う
  • 2024
    • 2024年12月
      終わりは未来だ名前を失う私たち一年を振り返って暗闇への不安に灯りを灯すこと
    • 2024年11月
      スマホ画面も一つの車窓かもしれない「保護者支援プログラム」の実施について開室から二周年を迎えました
    • 2024年10月
      Democracy is not dead名は体を表しそれを作る本屋好きのエレジー
    • 2024年9月
      「健全な精神は健全な肉体に宿る」?朝ドラ「虎に翼」最終週に寄せて誰がために報じる自分の人生の運転手は自分でありたい
    • 2024年8月
      生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある眠れない夜はあなたと一緒に夏が来れば思い出す
    • 2024年7月
      ヒーローならぬカウンセラーが暇を持て余す世の中に酷暑によって明らかになるもの「マッドマックス怒りのデスロード」を見て燃え上がる暑い日でもがんばっているあなたへゆく河の流れは絶えずして
    • 2024年6月
      「止まない雨はない」より先にその傘をくれよ、と米津も言ってたし「見る」と「見ない」の狭間であの石碑のあの言葉には主語がない米津玄師の「クソボケナス!」に救われる
    • 2024年5月
      「置かれた場所で咲きなさい」とは言うけれどNHKドラマ「燕は戻ってこない」考「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと母の日に思うこと
    • 2024年4月
      日本交流分析学会に参加しました植物の剪定と「こころ」お薬とカウンセリング春のストレスコラムはじめました
アクセス カレンダー お申し込み
assemby
  • ●Top
  • ●コンセプト
  • ●プロフィール
  • ●施設紹介
  • ●カウンセリング
  • ●講座一覧
  • ●企業/PTAの皆様へ
  • ●コラム
  • ●アクセス
  • ●カレンダー
  • ●お申し込み
Copyright (C) 2022 assembly
  • Top
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • アクセス
  • カレンダー
  • お申し込み
  • コラム
  • Instagram
  • twitter