assembly

assembly

  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • コラム
Instagram twitter

コラム

2024年10月29日

Democracy is not dead

 だいぶ秋が深まってきました。通勤で自転車に乗ると、風を切って進むので体感が2~3度は下がって感じます。帰路につくとあたりはもう暗くなって、乱高下を繰り返す気温とはうらはらに地球の公転は変わらないことを感じます。宇宙から見れば、ここ数百万年のあっという間に爆発的に増えた生き物が互いに殺しあっては地表を広がる様はどう映るのだろうか、などと考えたりします。

 先週末には衆議院の選挙がありまして、私も投票をしてきました。最近は芸能人の方がSNSで「選挙に行きました」「選挙に行こう」ということを発信されることも増えてきたように感じます。芸能人が政治のことを話すことがマイナスの印象を与えるという時期は過ぎたのかもと思います。影響力を持つ人によって、選挙に行くことのハードルが下がったり、政治を自分事として捉えることができる人が増えることは良いことだと感じます。

 一方で、その機運をさみしく感じている人もいるのではないかと思います。生まれも育ちも日本でも、税金を納めていても、選挙権を持たない多くの人たち。彼ら彼女らは自分たちの生活に直接関係のあることでも、その政治に投票という形では意思を伝えられません。だからこそ、選挙権を持っている私たちは投票をしなければならないと思います。

 「自分には関係のないこと」と無視していれば、いつかそれが自分に直接関係のあることになってきた時には、もう取り返しのつかないことになっている。何も関係のないことなんて、きっとほとんどない。多くのことは地続きで、指先に刺さった棘から回った毒が心臓に到達するように、いつかその根幹を揺るがすことになるかもしれない。実際30年前に、今の状況を想像できていたでしょうか。「さすがにそんなことにはならない」と思っていたことが当たり前になっている、そんな現在を。

 私は現在の政治には辟易していますが、希望を捨てているわけではありません。投票以外にも自分にできることはまだまだあると感じていますし、民主主義はまだ死んでいないと思っています。諦めたらそこで試合終了だよ、という言葉は散々使い倒されてきましたが、それも一つの真実です。諦めなければまだ負けてない。そう信じて私は投票所に行くのです。

記事一覧に戻る
           

最新エントリー

2025年5月19日

戦う私たちの物語

2025年4月28日

On the sunny side of the street

2025年4月15日

セックスワークはワークか

                                          

アーカイブ

  • 2025
    • 2025年5月
      戦う私たちの物語
    • 2025年4月
      On the sunny side of the streetセックスワークはワークか選択肢はきっと無数にある
    • 2025年3月
      コラムを始めて1年が立ちました息子の旅立ちに寄せてあの町から遠く離れても
    • 2025年2月
      ダイエットの秘訣は不完全な自分を愛することだった心に余裕(ヒマ)がある生物
    • 2025年1月
      「善良なはず」の私たち女性が被災するということー1月17日に寄せてー年始に家族のあり方を思う
  • 2024
    • 2024年12月
      終わりは未来だ名前を失う私たち一年を振り返って暗闇への不安に灯りを灯すこと
    • 2024年11月
      スマホ画面も一つの車窓かもしれない「保護者支援プログラム」の実施について開室から二周年を迎えました
    • 2024年10月
      Democracy is not dead名は体を表しそれを作る本屋好きのエレジー
    • 2024年9月
      「健全な精神は健全な肉体に宿る」?朝ドラ「虎に翼」最終週に寄せて誰がために報じる自分の人生の運転手は自分でありたい
    • 2024年8月
      生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある眠れない夜はあなたと一緒に夏が来れば思い出す
    • 2024年7月
      ヒーローならぬカウンセラーが暇を持て余す世の中に酷暑によって明らかになるもの「マッドマックス怒りのデスロード」を見て燃え上がる暑い日でもがんばっているあなたへゆく河の流れは絶えずして
    • 2024年6月
      「止まない雨はない」より先にその傘をくれよ、と米津も言ってたし「見る」と「見ない」の狭間であの石碑のあの言葉には主語がない米津玄師の「クソボケナス!」に救われる
    • 2024年5月
      「置かれた場所で咲きなさい」とは言うけれどNHKドラマ「燕は戻ってこない」考「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと母の日に思うこと
    • 2024年4月
      日本交流分析学会に参加しました植物の剪定と「こころ」お薬とカウンセリング春のストレスコラムはじめました
アクセス カレンダー お申し込み
assemby
  • ●Top
  • ●コンセプト
  • ●プロフィール
  • ●施設紹介
  • ●カウンセリング
  • ●講座一覧
  • ●企業/PTAの皆様へ
  • ●コラム
  • ●アクセス
  • ●カレンダー
  • ●お申し込み
Copyright (C) 2022 assembly
  • Top
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • アクセス
  • カレンダー
  • お申し込み
  • コラム
  • Instagram
  • twitter