assembly

assembly

  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • コラム
Instagram twitter

コラム

2024年9月17日

誰がために報じる

 相も変わらず今日も暑いです。ほんとに秋は来るのかしら。ここ数年春と秋の過ごしやすい期間がどんどん短くなって、ゲリラ豪雨で河川の氾濫や浸水も頻繁に起こるし、気候変動は人が死ぬんだなといつも思います。私は運良くその憂き目に遭ってはいないけれど。

 さて、この連休は嬉しいニュースも入ってきました。かねてより好きな俳優である真田広之氏がアメリカで手がけたドラマがエミー賞を受賞。これはとても素晴らしい功績だと思いますが、日本でのキャリアを捨てアメリカに渡り、そこでアジア人差別の無いドラマを自身で作り上げるまで、彼はどれだけの辛酸をなめたのでしょう。そして今朝もそれを大々的に「日本人初の快挙!」と報道するメディア。

 おいちょっと待て待て。何個人の努力にフリーライドしようとしてるんだ。今の日本の映画界ドラマ界見てから物言えよ。漫画や小説原作の作品が多いことも、事務所の推しの俳優使うことがありきの作品が多いことも、いつまでたってもハラスメントがなくならないことも、監督による出演者への性加害があってもなあなあにしていることも、原作者が亡くなってしまってもどこも責任をとらないことも。映画・映像という芸術を育てる気もなく、安全に演じてもらう/制作してもらうことも何も保障せずに、演者や制作者のやる気を搾取してきたメディアが、何を言ってるんだ。

 ノーベル賞の報道の時もそう。これまでの受賞者が何度も「研究費をもっと出せ」「受益者は個人ではない、国だ」と言っているのに、国はいつまでたっても研究者を育てようとしない。その時に「役に立つ」と国の偉い人が認めた研究をする者に、何かの賞を取った者に、研究費を出す、と本気で言う。そして日本人が受賞したらメディアは大喜びで「日本人で何人目の受賞!」と報道し、研究費の問題について国を追求するわけではない。そして少子化で研究費も少なく苦しい大学は学費を上げ、経済格差が教育格差となり、研究者はもっと少なくなる。これは何かのブラックジョークですか?

 日本を出て行った俳優が、研究者が、スポーツ選手が、その他大勢の人が、海外で大きな成果を上げた時、国やメディアは喜ぶのではなく恥じなければならない。これを日本でやらせてやれなかったのだと。日本は安全で豊かな先進国だなんていう幻は捨てて、自分たちが虐げてきたもの、見ようとしてこなかったものに、目を向けなければならない。いつまで「日本すごい!」をやっているのだ。ああ、すごくないから自分で言っているのか。

 少子化の緩和も研究者の充実も素晴らしい映像作品を作ることも、すぐに結果が出るわけがない。何十年先を見越して、そこを目指して少しずつ歩みを進めて行くものだ。今回のエミー賞はまさにその歩みがもたらした成果で、彼と、そのスタッフの、長い長い努力の賜だ。そしてそれが正当に評価される場所だったからこそ、成り立ったものだ。それを「日本人」なんて雑なくくりで自分たちの手柄のように報道するな。

 自分たちが無駄だと切り捨ててきたもの、いらないと削ってきたもの、見ないようにしてきたもの、それが何だったのかを見つめ直してほしい。私は一人の映画好きとして、自分の生まれた国で、世界に誇れる映像作品が今後も多くできることを、本当に心から望んでいる。

記事一覧に戻る
           

最新エントリー

2025年5月19日

戦う私たちの物語

2025年4月28日

On the sunny side of the street

2025年4月15日

セックスワークはワークか

                                          

アーカイブ

  • 2025
    • 2025年5月
      戦う私たちの物語
    • 2025年4月
      On the sunny side of the streetセックスワークはワークか選択肢はきっと無数にある
    • 2025年3月
      コラムを始めて1年が立ちました息子の旅立ちに寄せてあの町から遠く離れても
    • 2025年2月
      ダイエットの秘訣は不完全な自分を愛することだった心に余裕(ヒマ)がある生物
    • 2025年1月
      「善良なはず」の私たち女性が被災するということー1月17日に寄せてー年始に家族のあり方を思う
  • 2024
    • 2024年12月
      終わりは未来だ名前を失う私たち一年を振り返って暗闇への不安に灯りを灯すこと
    • 2024年11月
      スマホ画面も一つの車窓かもしれない「保護者支援プログラム」の実施について開室から二周年を迎えました
    • 2024年10月
      Democracy is not dead名は体を表しそれを作る本屋好きのエレジー
    • 2024年9月
      「健全な精神は健全な肉体に宿る」?朝ドラ「虎に翼」最終週に寄せて誰がために報じる自分の人生の運転手は自分でありたい
    • 2024年8月
      生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある眠れない夜はあなたと一緒に夏が来れば思い出す
    • 2024年7月
      ヒーローならぬカウンセラーが暇を持て余す世の中に酷暑によって明らかになるもの「マッドマックス怒りのデスロード」を見て燃え上がる暑い日でもがんばっているあなたへゆく河の流れは絶えずして
    • 2024年6月
      「止まない雨はない」より先にその傘をくれよ、と米津も言ってたし「見る」と「見ない」の狭間であの石碑のあの言葉には主語がない米津玄師の「クソボケナス!」に救われる
    • 2024年5月
      「置かれた場所で咲きなさい」とは言うけれどNHKドラマ「燕は戻ってこない」考「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと母の日に思うこと
    • 2024年4月
      日本交流分析学会に参加しました植物の剪定と「こころ」お薬とカウンセリング春のストレスコラムはじめました
アクセス カレンダー お申し込み
assemby
  • ●Top
  • ●コンセプト
  • ●プロフィール
  • ●施設紹介
  • ●カウンセリング
  • ●講座一覧
  • ●企業/PTAの皆様へ
  • ●コラム
  • ●アクセス
  • ●カレンダー
  • ●お申し込み
Copyright (C) 2022 assembly
  • Top
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • アクセス
  • カレンダー
  • お申し込み
  • コラム
  • Instagram
  • twitter