assembly

assembly

  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • コラム
Instagram twitter

コラム

2024年5月13日

「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと

  前回、「こうでなければならない」という規範が人を縛り付けることについて書きました。「こうでなければならない」という考えはみな多かれ少なかれ持っています。交通ルールを守るといったような生活を安全に過ごすために必要なものから、「こうであらねば生きていてはいけない」という自身の人生を左右する、とても重大なものまで。

 「こうであらねば生きていてはいけない」という信念は、ドライバー(driver/駆り立てるもの)と言います。特に人生に影響を与えるドライバーは、「強くあれ」「努力せよ」「他人を喜ばせよ」「急げ」「完全であれ」の5つであると言われています。「こうであらねば生きていてはいけない」という信念は、言い方を変えれば「こうできている間は私はOKである」、自分が自分でいていいためには、条件をクリアしていなければいけない、ということです。「完全であれ」というドライバーを持っている人は、例えば「仕事を完璧にやっている間は自分はOKである」と思っていることになりますが、完璧であるということは、いつまでもそれを求めて終わりのない道を進むことと同義です。条件付きの自尊心は、本当の意味での自尊心ではなく、「できなければ自分はOKではない」という落とし穴がそこかしこに空いている状態です。

 とはいえ、その信念があるからこそ生きられる、人生をサバイブできるという側面もあります。強い自分であること、完全な自分であることなどを維持することで自分を保ってきたのだ、という方もいるでしょう。そうであればあるほど、例えば「弱いあなたでもいい」「がんばりすぎなくてもいい」と言われたとしても、それまで生きるために役立ってきた信念を手放すことは容易ではないでしょう。

 ではどうすればいいのでしょう。

 私が思うのは、自分の感覚を大切にしてほしい、ということです。信念に駆り立てられている間は、自分の感覚に鈍感になりがちです。なんだか心がザワザワする、不安な気持ちになる、という感覚があっても目をつぶって、ないことにしているかもしれません。逆に、楽しい、安心する、という感覚も見過ごしてしまっていることもあります。安心したいい感覚も不安で嫌な感覚も、あなたの内側では本当は感じています。少し立ち止まって、自分の中の小さな自分は何を感じているか、楽しいのか、嬉しいのか、怖いのか、悲しいのか、それを感じて欲しいのです。なぜならそれは、おそらくあなたが子どもの時、周囲の大人に認めて欲しかった気持ちだから。今の、大人になったあなたに、それを掬いとって欲しいのです。

 自分の中の小さな自分を安心させることは、「こうでなければ自分はOKではない」という信念から脱却するために大切なことです。ぜひその子の手をとって、一緒に歩いてほしいと思います。

記事一覧に戻る
           

最新エントリー

2025年5月19日

戦う私たちの物語

2025年4月28日

On the sunny side of the street

2025年4月15日

セックスワークはワークか

                                          

アーカイブ

  • 2025
    • 2025年5月
      戦う私たちの物語
    • 2025年4月
      On the sunny side of the streetセックスワークはワークか選択肢はきっと無数にある
    • 2025年3月
      コラムを始めて1年が立ちました息子の旅立ちに寄せてあの町から遠く離れても
    • 2025年2月
      ダイエットの秘訣は不完全な自分を愛することだった心に余裕(ヒマ)がある生物
    • 2025年1月
      「善良なはず」の私たち女性が被災するということー1月17日に寄せてー年始に家族のあり方を思う
  • 2024
    • 2024年12月
      終わりは未来だ名前を失う私たち一年を振り返って暗闇への不安に灯りを灯すこと
    • 2024年11月
      スマホ画面も一つの車窓かもしれない「保護者支援プログラム」の実施について開室から二周年を迎えました
    • 2024年10月
      Democracy is not dead名は体を表しそれを作る本屋好きのエレジー
    • 2024年9月
      「健全な精神は健全な肉体に宿る」?朝ドラ「虎に翼」最終週に寄せて誰がために報じる自分の人生の運転手は自分でありたい
    • 2024年8月
      生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある眠れない夜はあなたと一緒に夏が来れば思い出す
    • 2024年7月
      ヒーローならぬカウンセラーが暇を持て余す世の中に酷暑によって明らかになるもの「マッドマックス怒りのデスロード」を見て燃え上がる暑い日でもがんばっているあなたへゆく河の流れは絶えずして
    • 2024年6月
      「止まない雨はない」より先にその傘をくれよ、と米津も言ってたし「見る」と「見ない」の狭間であの石碑のあの言葉には主語がない米津玄師の「クソボケナス!」に救われる
    • 2024年5月
      「置かれた場所で咲きなさい」とは言うけれどNHKドラマ「燕は戻ってこない」考「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと母の日に思うこと
    • 2024年4月
      日本交流分析学会に参加しました植物の剪定と「こころ」お薬とカウンセリング春のストレスコラムはじめました
アクセス カレンダー お申し込み
assemby
  • ●Top
  • ●コンセプト
  • ●プロフィール
  • ●施設紹介
  • ●カウンセリング
  • ●講座一覧
  • ●企業/PTAの皆様へ
  • ●コラム
  • ●アクセス
  • ●カレンダー
  • ●お申し込み
Copyright (C) 2022 assembly
  • Top
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • アクセス
  • カレンダー
  • お申し込み
  • コラム
  • Instagram
  • twitter