assembly

assembly

  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • コラム
Instagram twitter

コラム

2024年5月7日

母の日に思うこと

 母の日が近いですね。朝テレビをつければ情報番組で「お母さんの料理で何が好き」「お母さんに感謝を伝えるプレゼント」などという言葉が踊ります。クリスマスやバレンタインと同じで、これも一つの商戦なのでしょう。そのため、ステレオタイプな「お母さん=料理」「お母さん=愛情深い」みたいなものが、普段より声高に無邪気にささやかれているように思います。

 「母親はこういうものだ」という規範は、これまでもずっと母親を縛り付けてきました。母親は愛情深く、子どもを愛し、家族を愛し、自分より家族を優先し、いつもにこやかで、家庭の太陽である・・・。そこから少しでも外れると「母親なのに」と言われ、自分自身がそれになれていないと思うと「自分はいい母親ではないのでは」と悩む。悲しい話です。

 女性は当たり前のように家事育児介護に相当のスキルを求められます。ですが家事や育児や介護は「女性がやるもの」ではもちろんないし、給料が低いもしくは給料をもらっていない側がやる罰ゲームでもありません。それらは生命や経済を維持していくために必要な労働であるにも関わらず、多くの人がそれに無償で従事し、かつ「愛情」の名の下に軽んじられていると感じます。「愛情があれば当然にできることだ」と。

 ですので、テレビなどで「お母さんに感謝を伝えよう!」などと言われても白々しい気分になります。別に感謝とかいらんから普段から動け。自分のことは自分でしろ。母の日キャンペーンやっとる会社は男女の賃金格差を是正して取締役の女性を増やせ。話はそれからだ。

 家庭内での無償労働は「愛情と言われる何か」と関連づけられ過ぎている、と思います。親がそれに縛られると、次にそれに縛られるのは子どもです。育てられたことに感謝しなければならない、そして、「愛情と感謝を持って」介護しなければならない。どんな関係であれ、こうでなければならない、というものが介在した関係はしんどいものでしょう。

 とはいえ「こうあるべき」という規範から自由になることも、同時にしんどいことです。先に述べたような外圧の中では特に。規範に沿って生きる方が楽なときもあります。けれど多くの先人がそれに抗って道を拓いてきたように、誰にでも、自身を縛り付ける規範から自由になれる可能性と、その力はあると思っています。私にも、あなたにも。

記事一覧に戻る
           

最新エントリー

2025年5月19日

戦う私たちの物語

2025年4月28日

On the sunny side of the street

2025年4月15日

セックスワークはワークか

                                          

アーカイブ

  • 2025
    • 2025年5月
      戦う私たちの物語
    • 2025年4月
      On the sunny side of the streetセックスワークはワークか選択肢はきっと無数にある
    • 2025年3月
      コラムを始めて1年が立ちました息子の旅立ちに寄せてあの町から遠く離れても
    • 2025年2月
      ダイエットの秘訣は不完全な自分を愛することだった心に余裕(ヒマ)がある生物
    • 2025年1月
      「善良なはず」の私たち女性が被災するということー1月17日に寄せてー年始に家族のあり方を思う
  • 2024
    • 2024年12月
      終わりは未来だ名前を失う私たち一年を振り返って暗闇への不安に灯りを灯すこと
    • 2024年11月
      スマホ画面も一つの車窓かもしれない「保護者支援プログラム」の実施について開室から二周年を迎えました
    • 2024年10月
      Democracy is not dead名は体を表しそれを作る本屋好きのエレジー
    • 2024年9月
      「健全な精神は健全な肉体に宿る」?朝ドラ「虎に翼」最終週に寄せて誰がために報じる自分の人生の運転手は自分でありたい
    • 2024年8月
      生きてる限り負けないし、生きてれば何度でも勝つチャンスがある眠れない夜はあなたと一緒に夏が来れば思い出す
    • 2024年7月
      ヒーローならぬカウンセラーが暇を持て余す世の中に酷暑によって明らかになるもの「マッドマックス怒りのデスロード」を見て燃え上がる暑い日でもがんばっているあなたへゆく河の流れは絶えずして
    • 2024年6月
      「止まない雨はない」より先にその傘をくれよ、と米津も言ってたし「見る」と「見ない」の狭間であの石碑のあの言葉には主語がない米津玄師の「クソボケナス!」に救われる
    • 2024年5月
      「置かれた場所で咲きなさい」とは言うけれどNHKドラマ「燕は戻ってこない」考「こうでないといけない」から脱却するために大切なこと母の日に思うこと
    • 2024年4月
      日本交流分析学会に参加しました植物の剪定と「こころ」お薬とカウンセリング春のストレスコラムはじめました
アクセス カレンダー お申し込み
assemby
  • ●Top
  • ●コンセプト
  • ●プロフィール
  • ●施設紹介
  • ●カウンセリング
  • ●講座一覧
  • ●企業/PTAの皆様へ
  • ●コラム
  • ●アクセス
  • ●カレンダー
  • ●お申し込み
Copyright (C) 2022 assembly
  • Top
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 施設紹介
  • カウンセリング
  • 講座一覧
  • 企業/PTAの皆様へ
  • アクセス
  • カレンダー
  • お申し込み
  • コラム
  • Instagram
  • twitter